研究分野
定常官庁 => 国土地理院
モニタリング => 定常官庁
IPY => 定常官庁
| 概要についての項目 | |
|---|---|
| タイトル | 基準点測量 | 
| サブタイトル | 地理学的経緯度 | 
| データ概要 | 南極地域の地形図作成のための基準点を設置し、正確な位置を求める。現在ではGNSS測量機を用いた観測が主となっている。 測量の基準では概ね三世代の準拠楕円体が採用されてきた。第一世代のヘイフォード国際楕円体,第二世代の測地基準系1967楕円体,第三世代の測地基準系1980楕円体である。 | 
| 観測についての項目 | |
| 観測領域 | |
| 観測点名 | 基準点 | 
| 観測期間/運用期間 | 1956 - 継続中 | 
| データ取得期間 | 1956 - 継続中 | 
| 観測風景 |         | 
| データについての項目 | |
| データ名 | 基準点測量 | 
| データ形式 | アナログ | 
| データ取得サンプリング | 測地測量 | 
| 観測機器 | セオドライト、電磁波測距儀、NNSS、GPS、GNSS | 
| サンプルデータ |  | 
| 公開についての項目 | |
| データ公開方法 | 報告書 「南極の地理空間情報データ」http://www.gsi.go.jp/antarctic/index.html Metadata/AMD: Geographical Survey Institute (GSI) Control Point Data for the Japan Antarctic Research Expedition (JARE) | 
| データポリシー | |
| データセンター(問合せ先) | 国土地理院測地部物理測地課 課長補佐(南極担当) | 
| gsi-antarctic-seika (at) ml.mlit.go.jp | |
| 関連機関 | 国立極地研究所 | 
| 主な研究成果 | 南極地域の各種研究に位置情報を提供した。 | 
| Digital Object Identifier(DOI) | |
| Creator | |
| Publisher | National Institute of Polar Research | 
 
 
   
  

 









