学術データベース
メニュー
ホーム
極域メタデータベースとは
メタデータ一覧
宙空圏
気水圏
地圏
生物圏
定常官庁
プロジェクト
モニタリング
IPY
北極
海鷹丸
データポリシー
ユーザマニュアル
データへのDOI付与
極域情報コモン
国際極年データ管理
関連リンク
コンタクト
ログイン
ログイン
パスワード紛失
サイト内検索
検索オプション
アクセスカウンタ
2011年12月1日〜
総計 :
気象庁
: 計
波長別紫外域日射観測
昭和基地(SYO)の波長別紫外域日射観測は1993年に開始された。 観測にはブリ...
日射・放射観測
昭和基地(SYO)では、1968年に直達日射観測、1985年に大気混濁度観測が開...
地上オゾン観測
昭和基地(SYO)の地上オゾン観測は、1997年から開始している。 観測データは...
オゾンゾンデ観測
昭和基地(SYO)のオゾンゾンデ観測は、1966年から開始している。 地上から上...
高層気象観測
地上から上空約30kmまでの気象状態(気圧・気温・湿度・風向・風速)を観測する。...
地上気象観測
昭和基地(SYO)の地上気象観測は、1957年から開始している。 観測データは即...
オゾン観測
昭和基地(SYO)のオゾン観測は、1961年から開始している。 オゾン全量観測と...
国土地理院
: 計
GNSS連続観測
昭和基地のGNSS連続観測局(SYOG)は、国際GNSS事業(IGS:Inter...
露岩域変動測量
露岩域変動測量は,露岩地域等において,氷床変動やポストグレーシャルリバウンドの検...
基準点測量
南極地域の地形図作成のための基準点を設置し、正確な位置を求める。現在ではGNSS...
水準測量
水準測量は、基準点に標高を与えるとともに、繰り返し測量することでポストグレーシャ...
絶対重力測量
国際絶対重力基準点網(IAGBN)とは,全地球に重力絶対測定を行う点を配置して重...
相対重力測量
露岩域の基準点において相対重力測量を実施し、重力変化を把握する。
地磁気測量
地上、海上、空中などを対象に地磁気測量を行ってきた。 露岩調査・内陸調査等により...
南極地域地形図
5千分1地形図は、昭和基地を含むオングル島周辺の、基地設営や管理、調査のため、1...
南極地域カラー写真図
カラー写真図は、基本図測量作業規程のほか、南極カラー写真図作成要領、国際南極標準...
南極地域衛星画像図
1981年度〜1988年度に,LANDSAT衛星(1号・2号)のマルチスペクトル...
海洋保安庁海洋情報部
: 計
表面採水
定点において停船し,CTD観測に並行して表面採水を採水バケツにより行う。表面採水...
海洋化学分析
定点において停船し,ニスキン採水器による採水をCTD観測に合わせて行う。得られた...
海洋汚染調査データ
表面海水を採取して分析項目ごと(石油、カドミウム、水銀)にサンプルを保存し、国内...
潮汐観測
昭和基地において、水圧式の潮位計を用いて海面変動連続観測を行い、デジタル出力及び...
情報通信研究機構
: 計
電離層垂直観測
昭和基地(一部船上)にて電離層垂直観測を15分間隔で行い、電離層の周波数・高度プ...
リオメータ
1967年2月8日から昭和基地にて、30 MHzリオメータを用いて、宇宙電波雑音...
短波電界強度測定
日本で送信された短波標準電波(JJY)の昭和基地での受信強度記録。他の標準電波と...
電波オーロラ観測記録
昭和基地におけるオーロラレーダ観測は、1966年以降、電離層の定常観測の観測項目...
Copyright @ National Institute of Polar Research