研究分野
地圏 => 測地・リモートセンシング
モニタリング => 地圏
IPY => 地圏
概要についての項目 | |
---|---|
タイトル | 人工衛星合成開口レーダーデータ |
サブタイトル | |
データ概要 | 南極域は広大でしかも自然条件が厳しく、地上観測が困難な場合がしばしばある。このため、人工衛星を利用したリモートセンシング観測はとても重要である。 1989年2月に昭和基地に11m口径のパラボラアンテナが完成して、人工衛星の観測した大量のデータが受信可能となり、1991年12月からヨーロッパの衛星ERS-1の合成開口レーダー(SAR)による地球表面観測データの受信を開始した。 SARによる観測では、電磁波の一つであるマイクロ波を人工衛星から照射し、対象物に当たって返ってくる散乱波を記録する。 このため雲などに遮られることもなく、また昼夜の区別なく地球表面を観測でき、極夜期があったり、長期間雲に覆われる地域がある南極の観測には大変有利である。 昭和基地では、ERS-1のほかに、1992年からは日本の衛星JERS-1データの受信を、1995年からはERS-2データの受信を行なっている。 |
観測についての項目 | |
観測領域 | |
観測点名 | 昭和基地 |
観測期間/運用期間 | 1990 - 2005 |
データ取得期間 | 1991-12 - 2005 |
観測風景 |
|
データについての項目 | |
データ名 | 人工衛星合成開口レーダー(SAR)データ |
データ形式 | デジタルデータ、合成開口レーダーによる地表画像 |
データ取得サンプリング | 35日、44日 |
観測機器 | 昭和基地 11m口径パラボラアンテナ 受信機、記録装置、運用装置 |
サンプルデータ |
|
公開についての項目 | |
データ公開方法 | Metadata/AMD : Syowa satellite SAR data データ アーカイブス : |
データポリシー | |
データセンター(問合せ先) | 国立極地研究所 (土井 浩一郎) |
doi (at) nipr.ac.jp | |
関連機関 | 宇宙開発事業団(NASDA) ヨーロッパ宇宙機構(ESA) |
主な研究成果 | 小澤 拓、土井 浩一郎、澁谷 和雄(2000):JERS-1の干渉合成開口レーダーを用いた南極氷床流動・変形の検出、測地学会誌、46、43-52. Ozawa, T., K. Doi and K. Shibuya (1999): A case study of generating a digital elevation model for the Soya Coast area, Antarctica, using JERS-1 SAR interferometry, Polar Geosci., 12, 227-239. |
Digital Object Identifier(DOI) | |
Creator | |
Publisher | National Institute of Polar Research |