学術データベース
メニュー
ホーム
極域メタデータベースとは
メタデータ一覧
宙空圏
気水圏
地圏
生物圏
定常官庁
プロジェクト
モニタリング
IPY
北極
海鷹丸
データポリシー
ユーザマニュアル
データへのDOI付与
極域情報コモン
国際極年データ管理
関連リンク
コンタクト
ログイン
ログイン
パスワード紛失
サイト内検索
検索オプション
アクセスカウンタ
2011年12月1日〜
総計 :
大気科学(南極)
: 計
大気中水蒸気の水素・酸素安定同位体組成
日本南極地域観測隊(JARE)における豪州から昭和基地までの航海中、および昭和沖...
酸素濃度連続観測データ
昭和基地における大気中の酸素濃度の連続観測データ。人間活動による放出・吸収のない...
二酸化炭素濃度連続観測データ
昭和基地における大気中の二酸化炭素濃度の連続観測データ。人間活動による放出・吸収...
メタン濃度連続観測データ
昭和基地における大気中のメタン濃度の連続観測データ。二酸化炭素に次ぐ影響があると...
大気成分(昭和基地)
地上約10mから連続的にオゾン濃度計に試料空気を導入し、測定データを記録している...
一酸化炭素濃度連続観測データ
昭和基地における大気中のCO濃度の連続観測データ。COは、大気の酸化力に大きな影...
CO2安定同位体比
昭和基地で大気中のCO2を精製して国内に持ち帰り、質量分析計を用いてCO2の炭素...
エアロゾル粒径別粒子数濃度連続観測
昭和基地(南緯69度、東経40度)に建設した清浄空気観測室にて、粒径0.01um...
アーカイブ用大気採取データ
新たな気体成分の分析に備えて、大気試料を採取・保存する。
ハロカーボン類濃度データ | 大気成分
真空排気容器に試料空気を導入し、国内に持ち帰り分析する。
温室効果気体濃度データ
二酸化炭素、メタンなどの主要温室効果気体の他、現場で連続測定が難しい気体成分の分...
Subsurface circulation in the Southern Ocean with ALACmeta_data/PALACE floats
昭和基地で受信された大気圏・地表面観測の人工衛星データ
昭和基地で受信された人工衛星データから、大気圏及び地表面の観測データを保存してい...
南極エアロゾル粒子観測
昭和基地、ドームふじ基地、みずほ基地に於ける定点での観測、しらせ船上での航路沿い...
スカイラジオメータ観測(南極POM)
南極・昭和基地に設置されたスカイラジオメーター(略称:POM)により測定された波...
マイクロパルスライダー観測(南極MPL)
南極・昭和基地に設置されたマイクロパルスライダー(略称:MPL)により測定された...
全天カメラ雲観測(南極ASC)
魚眼レンズを装着した全天カメラ撮影によるカラー画像データ。測器は南極・昭和基地内...
大気科学(北極)
: 計
全天カメラ雲観測(北極PSV)
魚眼レンズを装着した全天カメラ撮影によるカラー画像データ。測器はスバールバル諸島...
スカイラジオメータ観測(北極POM)
分光放射計の一種であるスカイラジオメータによる太陽直達光および散乱光角度分布の観...
地上オゾン濃度(ニーオルスン)
地上約10mから連続的にオゾン濃度計に試料空気を導入し、測定データを記録している...
温室効果気体濃度(ニーオルスン)
スバルバール諸島ニーオルスンにおいて週に1度採取された大気試料を分析して得られた...
マイクロパルスライダー観測(北極MPL)
スバールバル諸島ニーオルスン観測基地に設置されたマイクロパルスライダー(略称MP...
大気・海氷科学(船上)
: 計
大気成分(しらせ船上)
地上約10mから連続的にオゾン濃度計に試料空気を導入し、測定データを記録している...
大気・海洋二酸化炭素分圧差(しらせ船上)
南極観測船「しらせ」において、大気中および表面海水中の二酸化炭素分圧(濃度)連続...
南極観測船「しらせ」船上ビデオ観測による海氷厚及び積雪深分布
日本南極地域観測隊(JARE)は29次夏(1987-88)以降、南極観測船「しら...
雪氷科学
: 計
ルート沿いの積雪堆積量
南極氷床表面の積雪の堆積量を東南極東ドロンニングモードランド地域の地上トラバース...
氷床氷縁監視
氷床氷縁の航空写真
氷床コアデータ
酸素・水素の同位体、イオン、ダストのデータ
ドームふじの表面質量収支(積雪涵養量)
東南極のドームふじにおいて,雪尺法により表面質量収支(積雪涵養量)の計測を199...
Copyright @ National Institute of Polar Research