研究分野
定常官庁 => 国土地理院
プロジェクト => 定常官庁
| 概要についての項目 | |
|---|---|
| タイトル | 水準測量 | 
| サブタイトル | 標高 | 
| データ概要 | 水準測量は、基準点に標高を与えるとともに、繰り返し測量することでポストグレーシャルリバウンドに伴う地殻変動の検出を目的としている。水準測量路線は、西の浦験潮所から東オングル島と西オングル島の水準点にかけてあり、これまで4回の水準測量を一等水準測量に準じて実施している。 | 
| 観測についての項目 | |
| 観測領域 | |
| 観測点名 | 水準点 | 
| 観測期間/運用期間 | 1979 - 継続中 | 
| データ取得期間 | 1979 1982 1983 1992 1996 1997 - | 
| 観測風景 | 
                         
				
															
		 | 
	
| データについての項目 | |
| データ名 | 水準測量 | 
| データ形式 | アナログ | 
| データ取得サンプリング | 不定期 | 
| 観測機器 | レベル ウイルドN-3 ウイルドNA-3003 | 
| サンプルデータ | 
			水準測量路線図 | 
	
| 公開についての項目 | |
| データ公開方法 | 報告書 「南極の地理空間情報データ」http://www.gsi.go.jp/antarctic/index.html Metadata/AMD: Leveling  | 
	
| データポリシー | |
| データセンター(問合せ先) | 国土地理院測地部物理測地課 課長補佐(南極担当) | 
| gsi-antarctic-seika (at) ml.mlit.go.jp | |
| 関連機関 | 国立極地研究所 | 
	
| 主な研究成果 | |
| Digital Object Identifier(DOI) | |
| Creator | |
| Publisher | National Institute of Polar Research | 
  
  
